令和元年が半分過ぎました。七夕用の短冊を染めようと、願い、夢にフォーカスしていたら「立原道造」を思い出し先日アップしたブログ→ 夢みたものは高校3年生の時にお世話になった先生はお元気かな?と検索していたら先生のフェイスページに出会い、「いいね!」だけ押した。すぐに先生からメッセンジャーから連絡が入った。それから先生とのやり取りが続いた。先生からの言葉は、美しい色合いがあって、私の心の機微が何よりも喜んだ。先生も、私のことをよく覚えていらして、あの図書室のこと、5年前、中日新聞の【リレーエッセー】に書かれたと。泣きそうに嬉しい再会でした。30Jun2019初々しい革命
夢みたものは七夕飾りの短冊を染めようと「夢」「願い」と思っていたら、小学4年生の時に出会った立原道造の詩、「夢見たものは」を思い出した。 幼い私は、意味もわからず、ただその詩から流れてくる匂いが好きで毎晩、詩を一つ読んでから寝ていた。今日もページからは同じ匂いがして、魔法のように立原の世界が目の前に広がった。それはまるで、今、私が染めている時と同じような感覚。私の染めの原点の一つに、立原がいるような気がした。27Jun2019夢と願いART若山真由美染め
七夕と赤福餅7月7日は、waka-nudite 七夕鵜飼 ・織姫&彦星になって七夕色祈願宴 鵜飼船に乗る頃は、こんな景色の中で漁火を待つのでしょう。waka-nudité初のイベント、いえ、umu-waka時代から、初のイベントです。ストールを手がけ始めて12年。会社にして今年で10周年です。今まで周年祭など、何も行ってこなっかたので、本当に初です。ある意味、やっと、そんなお楽しみ様な企画ができるようになれました。感謝。しかし事務仕事が苦手な私という質&凝り性という質&心配性という質が重なっててんやわんやになっております。ドキドキ&緊張&ありがたやぁで、ただいま準備に勤しんでおります。25Jun2019犬山colorイベント
ExhibitionのおしらせExhibitionのお知らせ 2019年12月6日(金)〜8日(日) Perry House Gallery https://perryhouse.jp/ 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-23-6 ペリーハウス8号25Jun2019Exhibition
北の海にも南の海にも知られざる歴史、人々の経がある今回初めて、北海道の海に行きました。北海道の海は、南の海の味より柔らかな感じがしました。大島紬誕生地・奄美大島では、この海の地平線の彼方に「ネリヤカナヤ」という神様がおられる豊穣の世界があると。師匠の生多良と出会い、大島紬と出会い、南西諸島、琉球には教科書にも載らない、知られざる歴史、真実、人が生きた経がある。その事実真相に、人の経に惹かれて今の色がある。21Jun2019日本奄美大島染め大島紬
waka-nudité Exhibition札幌・鴨々堂ギャラリー / 色waka-nudité Exhibition札幌・鴨々堂ギャラリー終了いたしました。ヨサコイ祭で街が混み合う中、お越しくださいまして誠にありがとうございます。2年前の札幌でのExhibitionの時もヨサコイ祭りと重なり、その時は私の地元の犬山市のグループがヨサコイグランプリになったことがありました。今回で最後になる、古民家ギャラリー・鴨々堂でのExhibition今秋に建物自体がなくなる古民家ギャラリー・鴨々堂さん。色々な節目が人生にありますね。21Jun2019緑色染めExhibition
北の国へ北の国に入りました。2011年、初めて北の大地にお邪魔した時は赤い土が印象的だった。待ってたよぉと聞こえた気がした。今日は季節的にグリーンの幾何学な大地の景色。懐かしさと安堵を感じながら、いつものように、お世話になりますと挨拶をした。06Jun2019
新作・真菰染めストールumu-waka初期に、テーチ木で染めてから奄美大島の鉄分の多い泥で媒染した、大島紬ならではの染め、泥染めのストールをお披露目したことがありましたがwaka-nuditeになって、最初の植物染めの真菰染めのストールを今回はお披露目です。令和元年限定のストール第一弾です。こちらは竹素材の布地のストールです。竹といえば松竹梅の縁起物。勢いよく伸びる竹に生命力を、そして美しい節目をと竹素材の布地に染めました。真菰といえば、出雲大社の大しめ縄を思い浮かべますが、ご神事、仏事に使われる神聖な植物でもあります。また、稲科の植物で水質浄化効果を利用して稲作などにも用いられてきました。今回の真菰染めストールは、先染めイオン処理をしてから銅で媒染しま...04Jun2019真菰植物染め初々しい革命